
矯正治療とは歯並びや咬み合わせを正しく咬み合うようにしてきれいにする治療です。歯並びは見た目の問題だけで なく,汚れ(歯垢)が停滞しやすく歯磨きもしづらく磨き残しが多くなり,むし歯や歯周病になりやすくなります。またしっかり咬むことができないので食事が しにくくなってしまうなどお口の健康にも悪影響を及ぼします。治療はお子様だけでなく大人になってからでも行うことができます。
治療開始時期や治療方法はさまざまですので,一度受診して相談してみてください。

ウェブサイトを見たとお伝えいただいた方は、
無料にて矯正歯科のご相談をうけていただけます。
是非この機会にご活用ください。
お子さまの矯正治療について
理想の矯正歯科治療は、「永久歯を抜かない」「器具はなるべく見えないようにする」、そして「治療は苦痛を少なく」であると考えています。
当院では、幼児(4〜7歳)のうちから、あごや歯列の発育にあわせた治療をおこなうことによって永久歯を抜くことなく、きれいな咬み合わせを育成・誘導いたします。
また、永久歯になってから治療を始めるお子様(10歳過ぎ)でも、ケースによりますが、できるだけ永久歯を抜かない治療も可能です。
①永久歯をできるだけ抜かずに治療することを目指します
②器具は見えにくいものを使用
③体の苦痛を少なく
④費用の負担感も軽減

①小学校1年生~3年生ごろ 「T4K」
歯並びの発育を阻害する原因に焦点を当て、正しい習慣を身につけることで、歯並びの育成を図ります。
起きているときに1時間+就寝時に装着します。

②小学校1年生~3年生ごろ「拡大床」
上あごの歯並びを拡げてスペースを作ります。
家にいるときに装着します。
数日に1度ネジを回します。

③小学校3年生~4年生ごろ「リンガルアーチ」
主に大臼歯の位置や傾斜を整えます。固定式の装置です。
1か月に1度調整を医院にて行います。

④小学校3年生~4年生ごろ「クワドヘリックス」
小臼歯や内側に入っている前歯の位置や傾斜を整えます。固定式の装置です。
1か月に1度調整を医院にて行います。

⑤小学校5年生~6年生ごろ「マルチブラケット」
最終的な仕上げを行います。固定式の装置です。
1か月に1度調整を医院にて行います。